mei– Author –
-
Shadow Hills Mastering Compressor ClassAをレビュー【上品でカッコいい】
Shadow Hillsの実機100万越え高級コンプレッサーShadow Hills Mastering Compressor Class A(以下SHMCA)をレビューしていきます。 Class Aバージョンは無印バージョンにさらにダイナミクスとパンチを加えた物とされています。 【オプトとVCAの2段構え】 ... -
Lindell Audio 7X-500をレビュー【コスパ最高の1176コンプ】
Lindell Audioのプラグインコンプレッサー7X-500をレビューしていきます。 同じくLindell Audioから出ているチャンネルストリッププラグインChannelXから、コンプレッサー部分を抜き出したものになります。 【1176コンプレッサーがモデル】 アナログのコン... -
Millennia TCL-2をレビュー【音が丸くなるコンプ】
MillenniaのTCL-2というコンプレッサープラグインをレビューしていきます。 オプトコンプですがアタックとリリースが弄れる。 そして回路が2つ入っていてどちらか選べる。 そしてマニュアルには世界一ナチュラルなコンプと謳われています。 【オプトタイプ... -
Mäag Audio MAGNUM-Kをレビュー【公式もEQとして使ってる】
Mäag Audioの色々詰まってる系コンプレッサープラグインMAGNUM-Kを今回はレビューしていきます。 というのも結論から言うと、このプラグインはよく分かりません。 一応いつものようにスネアに使ってみたのですが、コンプレッサーとして使おうとするとうま... -
Brainworx bx_optoをレビュー【オプトなのにリリースが弄れる】
Brainworxのコンプレッサープラグインbx_optoを今回はレビューしていきます。 このbx_optoは色んなソフトやハードの特典で出張していたりするようなので、買ってないけど持ってるという人も結構いるのではないでしょうか? 特典になっているのでプラグイン... -
elysia mpressorレビュー【基本はクリーンな出音】
Elysiaの実機50万円のコンプレッサーmpressorのプラグインをレビューしていきます。 mpressorは基本的にはクリーンな音ですが、エキサイター的な機能で特徴を出すことができます。 万能ではありませんが、目的を明確にするととても使っていて楽しいコンプ... -
Acme Opticom XLA-3をレビュー【めっちゃ歪む】
Acme AudioのハードウェアをBrainworxがプラグイン化したOpticomXLA-3というコンプレッサーを今回はレビューしていきます。 2016年リリース、その後メジャーではなくとも根強い人気があるなと個人的には感じています。 【実機はLA-2Aを意識】 XLA-3の実機... -
Vertigo VSC-2をレビュー【バスだけじゃない】
だいぶ前からPlugin Alliance(以下PA)にあって、PAのコンプレッサーと言えば?みたいなところもあるこのVSC-2。 この2022年にレビューするのは今更と言う感じもしますが、丁度今ミキシングしている曲に使ってみて「好きだ!」となったので記事を書いてみ... -
2021年よく使ったVSTプラグインランキング【音源編】
2021年良く使ったエフェクト編に引き続き、今回は音源編をやっていこうと思います。 21年はミックスやマスタリングよりも、曲を作る機会が多かったです。 よって音源は色々使ったかなと思っていたのですが、案外使っている数は少なくてランキングはトップ5... -
2021年よく使ったVSTプラグインランキング【エフェクト編】
2021年が終わりました。 思い返せば去年は色々なことが濃かったなと思います。オリンピックもありましたね。 私自身は自分の曲も作り、他人の曲のミックスやマスタリングもしました。 20年となんら変わりありません。 という訳で、今年も沢山稼働してくれ...