Neveのコンソールを再現した大人気のbx_consoleシリーズのチャンネルストリッププラグインbx_console Nを今回はレビューしていきます。
NEVEのコンソールについて
Neve Electronics (ニーヴ) は60年前の1961年にルパート・ニーヴ(Rupert Neve)によって設立されたレコーディング・スタジオ及び放送局スタジオ向けのミキシング・コンソールと、そのモジュール類などを設計生産していた音響機器メーカー。1985年、シーメンス・グループに買収され、その後29年前の1992年にはシーメンス・グループの傘下で、AMS [1] 社と合併し、現在では AMS Neve となっている。
Wikipediaより
Neveはその名の通りNeve氏が作っていたコンソールです。
Neve氏が会社を離れて紆余曲折あり存続していますが、一般的にNeve系のプラグインでよくモデルとなっているのはNeve氏が在籍していた頃のものでOld Neveと言われたりしています。
プリアンプ・EQでは1073や1081、コンプレッサーでは2254や33609がよくプラグインになっています。
良いところ
Dirk Ulrich所有コンソールがモデル

BrainworxとPlugin AllianceのCEOでありエンジニアのDirk Ulrich氏が所有している72チャンネルのNeve VXSというコンソールをエミュレーションしたのが本製品となります。
濃過ぎず空気感を演出
Plugin Allianceでは同じくNeveをエミュレーションしたLindell Audioの80 Seriesがあります。
80 Seriesが非常に濃くOld Neveな質感を得られるのに対して、このconsole Nは味付けはややあっさり気味で(それでもキャラクターはしっかりしている)比較的どのジャンルでも馴染みやすいです。
Neve VXSはOld Neveと現行品との間の時期の製品とのことでやや現代的なサウンドになっっているのでしょうね。
80はあまりにも色が強いので(それがLindellの特徴でもあります)良くも悪くもかなりジャンルを選ぶかなと言う印象がありますが、console NはTHD(サチュレーション量)を思い切り振り切っても80ほどの歪み方・潰れ方はしないのであくまで素材に空気感や飽和感、そしてNeve感を自然に加えることができます。
80は分かりやすくマリンエアー(Old Neveのトランス部分)感がありますね。
やっぱりTMT・THD
コンソールらしさに一番貢献しているのは何と言ってもTMTとTHDという2つの機能です。
TMTは実際のコンソールのように72チャンネルそれぞれにある個体差を再現するというものです。
これによりコンプやEQのかかり方も挿したこのプラグインの数だけ変わります。(最大72チャンネル分)
THDサチュレーション量のことを表しています。
このあたりの詳しい使い方はこの記事で解説しています↓
Plugin Allianceチャンネルストリップの共通部分の使い方
最後に
今までNeve系ではSlate DigitalのVMRに入っているVCCのものが好きだったのですが、このconsole Nと比べるとややわざとらしさがありました。
逆にそのわざとらしさが好きだったりもするのですがナチュラルなNeve(ここではアナログ機器っぽいということですね)が欲しい場合はこちらが良いかもしれません。
個人的には80よりもこちらの方がEQがしっかり利くイメージがあり好きなポイントです。
普通にOld Neveが好きなつもりだったのですが案外VXSも好きなのかもしれません。