Mäag Audioの色々詰まってる系コンプレッサープラグインMAGNUM-Kを今回はレビューしていきます。
というのも結論から言うと、このプラグインはよく分かりません。
一応いつものようにスネアに使ってみたのですが、コンプレッサーとして使おうとするとうまくいかないんです。
なのでこの記事はレビューというか、何故よく分からなかったか......みたいなことを書いていこうかと思います。
色々できる
まずこのコンプには、2つのコンプと1つのEQ、そしてTMTに代表されるようなPAの強力なユーティリティー機能が付いています。
MAGNUM COMPセクションは一般的なコンプのパラメーターにCOMP RANGEというノブと、FBとFFの切り替えスイッチが付いています。
COMP RANGEはそこで指定した数字までしかリダクション量が出ませんよ、という設定ができます。
elysiaのコンプに付いているやつです。
FBとFFはそれぞれフィードバックモードとフィードフォワードモードというモードの選択ができます。
- フィードバック......現代的な反応の早いモード
- フィードバック......ヴィンテージっぽい遅めのモード
こんな感じです。
そしてもう一つのコンプであるKCOMPは3khzに絞ってコンプができるモードらしいです。
モードのin/outのスイッチとスレッショルドのノブ、そして音がスレッショルドに当たって潰れているかが分かるライトと、とてもシンプル。
ディエッサー的なピンポイントな物なので、スレッショルドに音が当たっているかどうかで十分なんですね。
最後にEQ。
このコンプの中で一番重要な雰囲気を感じます。
実質同社のEQ2というEQを積んでいるような感じです。
Airバンドが便利です。
まだTMTなどの機能がありますが、それはこちらの記事で確認していただければ。
EQがとても使える
まずはこの公式のデモ動画を見てください。
ドラムバス、ギター、そしてマスターにかけています。
すべてのパートに共通するのが、必ずEQセクションから触り始めているという点です。
コンプはそこまでガッツリ使ってはいないので、これ本当にコンプの動画か?という気がしてしまいます。
ドラムの時にちょっとリダクションさせたくらいでしょうか。
そして見ていただくと分かる通り、EQの効きがなかなか良いです。
やっぱりAirバンドはみんな大好きです。
もう一つの方はかなり周波数帯が限られていますが、それが逆にこのEQで何をさせたいのかという意図が汲み取りやすくて良いですね。
ミッド〜ローミッドという感じなので、Airで上げた分こっちで少しバランスを取れという感じでしょうか。
動画でもAirから触っていると思います。
コンプが分からない
MAGNUM COMP部分がこのコンプをコンプと言い張れるようにしている中心だと思うのですが、かなりアタックが強めのスネアにかけてみると、アタックを早くしないとめちゃくちゃスレッショルドを下げてもなかなかコンプに当たらずリダクションしてくれません。
そう思ってご丁寧にInput Gainノブがあったのでそこを思いっきり上げてみても、音はピークになって歪んでいるのにコンプが遅いアタック早いリリースでは一向にかからない。
アタック最遅リリース最速は一番リダクション量が稼ぎにくいセッティングですが、しかしここまでコンプがかからないのは初めてです。
なんでなんだろ。
2mixのマスターにかけても思ったほどリダクション量が出ませんでした。
単体トラックではなくバスやマスター用のコンプということなんでしょうか?
まとめ
う〜ん......
という感じです。
EQとして見ると、EQ2のプラグインにはPAのユーティリティー機能は付いていないので、いっそのことより便利にバージョンアップしたEQ2として使った方が分かりやすくていいのではないかとさえ思ってしまいます。
(EQのパラメーターはEQ2と同じだったので実質EQ2です)
マスターで使うか......?
私はこのゲームからは降りさせていただこうと思います。
やっぱり動画見る限りでも、公式もEQとして使っているのでは......